神社・寺院
長生殿は20世紀最大の木造建築
大本神苑
大本は明治25年(1892年)、綾部で開教された民衆宗教。
市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建ち並んでいます。
大本本部では、月次祭(毎月第1日曜日)や節分大祭、春秋の大祭、神前結婚式や病気・悩み事の平癒祈願等各種祭典が開かれ、信徒だけでなく多くの観光客が訪ねています。
長生殿は、平成4年に建立された建物で20世紀最大の木造建築といわれています。
また、広大な庭園には四季折々の花が咲き、中でも秋の紅葉は格別の美しさです。
市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建ち並んでいます。
大本本部では、月次祭(毎月第1日曜日)や節分大祭、春秋の大祭、神前結婚式や病気・悩み事の平癒祈願等各種祭典が開かれ、信徒だけでなく多くの観光客が訪ねています。
長生殿は、平成4年に建立された建物で20世紀最大の木造建築といわれています。
また、広大な庭園には四季折々の花が咲き、中でも秋の紅葉は格別の美しさです。
スポットデータ
名称 | 大本神苑 |
---|---|
住所 | 綾部市本宮町1-1 |
アクセス | 【電車】JR綾部駅より南東へ徒歩15分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0773-42-0187 |
URL | http://www.oomoto.or.jp/ |
料金 | 拝観無料 |
備考 | 参拝・神苑参観・宿泊・食事は申し込みが必要。 |




