体験
800年の伝統を守り続ける
黒谷和紙
800年の伝統を守り続ける黒谷和紙は、京都府指定無形文化財とされています。
黒谷和紙会館では、和紙加工品の販売の他、紙すき体験(要予約)ができるほか、工房や資料室の見学も可能。
毎年11月にはもみじ祭りが盛大に行われています。
谷を流れる黒谷川のせせらぎ、かじかの鳴く声、秋にはもみじやイチョウのじゅうたん、、、。自然豊かな黒谷へぜひ一度足を運んでみて下さい。
また、週末のみ開館している上林地区の「黒谷和紙工芸の里」(TEL:0773-45-1056)でも、和紙工芸品の販売や、紙漉き体験・見学などができます。
黒谷和紙会館では、和紙加工品の販売の他、紙すき体験(要予約)ができるほか、工房や資料室の見学も可能。
毎年11月にはもみじ祭りが盛大に行われています。
谷を流れる黒谷川のせせらぎ、かじかの鳴く声、秋にはもみじやイチョウのじゅうたん、、、。自然豊かな黒谷へぜひ一度足を運んでみて下さい。
また、週末のみ開館している上林地区の「黒谷和紙工芸の里」(TEL:0773-45-1056)でも、和紙工芸品の販売や、紙漉き体験・見学などができます。
スポットデータ
名称 | 黒谷和紙 |
---|---|
住所 | 綾部市黒谷町東谷3 |
アクセス | 【バス】JR綾部駅よりあやバス黒谷線「黒谷和紙会館前バス停」下車、すぐ。 【自動車】国道27号線「味方」交差点から北へ進み、あやバス「黒谷和紙会館前バス停」前すぐ。 |
駐車場 | 有 |
電話番号 | 0773-44-0213(黒谷和紙協同組合) |
URL | http://kurotaniwashi.jp/ |
料金 | 黒谷和紙会館:入館無料 黒谷和紙工芸の里:入館料必要(大人300円、子ども200円) |
備考 | 【黒谷和紙会館】 休館日 土・日・祝日 営業時間 9:00~16:30 ※紙すき体験(ハガキ8枚)1,000円 5名様より~ 要予約 (土・日については黒谷和紙工芸の里にて紙すき体験ができます) 【黒谷和紙工芸の里】 休館日 月曜日~金曜日 営業時間 9:00~16:30 綾部市十倉名畑町(旧口上林小学校)TEL:0773-45-1056) |

